☆みなさんにご協力いただいたアンケートの集約結果などをダウンロードできます。 |
☆ファイルを保存する手順としては...マウスの右クリック⇒「対象をファイルに保存」を 選択⇒左クリック⇒パソコンの「マイドキュメント」などへ保存...というのが簡単です。 |
☆PDF形式のファイルを見るには「アクロバットリーダー」が必要です![]() |
![]() |
アンケートから見る法律関連事務員像 (1987年〜2005年の調査のまとめ) クリック!⇒enq-matome-note.pdf |
内容/ファイル形式 | ファイル名 | 主な記事 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全法労協だより 2004/4/7 NO,40/PDF |
newsletter46.pdf | |||||||||||||
全法労協だより 2004/6/12 NO,47/PDF |
tayoriNo47.pdf | |||||||||||||
全法労協だより 2004/10/24 NO,48/PDF |
tayoriNo48.pdf | |||||||||||||
全法労協だより 2004/12/9 NO,49/PDF |
tayoriNo49.pdf | |||||||||||||
全法労協だより NO,50/PDF |
tayoriNo50.pdf | |||||||||||||
全法労協だより NO,51/PDF |
tayoriNo51.pdf | |||||||||||||
全法労協だより NO,52/PDF |
tayoriNo52.pdf | 2005年統一行動関係業種団体・省庁に対する要請と回答など | ||||||||||||
全法労協だより NO,53/PDF |
tayoriNo53.pdf | 関西ブロック事務員交流会、NPT (核不拡散条約)再検討会議への要請行動など | ||||||||||||
全法労協だより NO,54/PDF |
tayoriNo54.pdf | 第19回定期総会特集 | ||||||||||||
全法労協だより NO,55/PDF |
tayori55.pdf | 全道事務員交流会in、旭川地方での要請行動や定期総会全体討論の模様、2006年要求アンケート運動など | ||||||||||||
全法労協だより NO,56/PDF |
tayori56.pdf | ☆補助職認定制度と全国統一研修をめぐる日弁連の動きについて ☆「日弁連認定弁護士補助職制度」に関する福岡県弁護士会との懇談会の報告 ☆京都弁護士会事務員研修会≠開催 ☆埼玉弁護士会「事務職員基礎・基本業務研修」を開催 ☆日弁連「弁護士補助職認定制度の提言」に対する見解 |
||||||||||||
全法労協だより NO,57/PDF |
tayori57.pdf | ☆法律・司法関連業種に働く仲間の2006年要求アンケート全国集計結果 ☆アンケート対話運動の取り組み――全国一般神奈川地本法律合同分会 ☆東京 職場訪問活動に参加して ☆群馬弁護士会 2回の業務研修会を開催 ☆大阪 補助職制度学習会で考えたこと ☆「法律事務所事務職員の能力認定制度に関する基本方針」に対する見解 |
||||||||||||
全法労協だより NO,58/PDF |
tayoriNo58.pdf | ☆2006年統一行動 ☆法律事務職員全国研修センターが結成されました ☆4.22弁護士補助職制度学習会 |
||||||||||||
全法労協だより NO,59/PDF |
tayori59.pdf | ☆第20回総会報告 ☆関西ブロック交流会報告 |
||||||||||||
全法労協だより NO,60/PDF |
tayoriNo60.pdf | ☆全道事務員交流会in帯広≠開催 ☆熊本&福岡交流会を開催して ☆第1回関東甲信越ブロック交流会in群馬 ☆「法律事務職員能力認定プレ研修」の講師を務めて ☆近畿税理士会への要請について ☆全法労協第20回定期総会に参加して ☆アンケート2000名集約をめざして |
||||||||||||
全法労協だより NO,61/PDF |
tayoriNo61.pdf |
☆日本司法支援センター(法テラス)職員に対し,アンケートを実施 |
||||||||||||
全法労協だより NO,62/PDF |
tayoriNo62.pdf | ☆2007年要求と実態アンケート全国集計結果 | ||||||||||||
全法労協だより NO,63/PDF | tayoriNo63.pdf | ☆2007年統一行動やメーデーの模様 | ||||||||||||
全法労協だより NO,64/PDF |
tayori64.pdf | 全法労協第21回定期総会 建交労熊本県本部法律合同分会が加盟! 日弁連が事務職員能力認定制度を創設! |
||||||||||||
全法労協だより NO,67/PDF |
tayori67.pdf |
|
||||||||||||
全法労協だより NO,68/PDF |
tayori68.pdf | ☆2008年統一行動の模様 ☆第22回定期総会のお知らせ |
||||||||||||
全法労協だより NO,69/PDF |
tayori69.pdf | ☆第22回定期総会の模様 ☆弁護士会・税理士会などへ要請・申し入れ――大阪法律関連労組 |
「法律事務所事務職員の能力認定制度に関する基本方針」に対する見解 |
nouryoku-kihonhoushin-kenkai2006.4.pdf | |
2006年要求アンケート用紙/PDF |
enq2006.pdf | |
アンケートから見る法律関連事務員像(1987年〜2005年の調査のまとめ)/PDF |
enq-matome-note.pdf | アンケートから見る法律関連事務員像(1987年〜2005年の調査のまとめ) |
2006年要求アンケート要請文/PDF |
2006enq-yobikake.pdf | アンケートの意義と成果とお願い&知っておきたい労基法 |
2005年要求と実態アンケート用紙/PDF |
2005enq.pdf | |
日弁連特別研修会 認定弁護士補助職をめざす全国ライブ研修チラシ |
nichibenren-live1.pdf | 2007年1月26日実施! 申込期間限定です! |
内容/ファイル形式 | 登録日 | ファイル名 |
---|---|---|
法律事務員「全国統一研修制度」の実現と近代的職場づくりを日弁連に求める要請署名/PDF(2001/11) | 2002/1/1 | kenshu-shomei.PDF |
労働条件に関する日弁連への要請書/PDF(2001/5/28) | 2002/1/1 | nichibe-yohseisho2001.PDF |
社会保険の強制適用を求める厚生労働省への要請書/PDF(2001/5/28) | 2002/1/1 | kohroh-yohseisho2001.PDF |
社会保険の強制適用を求める厚生労働省への要請書【別表】/PDF(2001/5/28) | 2002/1/1 | kohroh-beppyoh1.2.PDF |
全法労協だより/PDF(2001/3) | 2002/1/1 | tayori2001.3.PDF |
全法労協だより/PDF(2001/5) ※写真ナシ | 2002/1/1 | tayori2001.5.PDF |
全法労協だより/PDF(2001/6) ※写真ナシ | 2002/1/1 | tayori2001.6.PDF |
全法労協だより 2002/6/10 NO,35/MS-WORD | 2002/6/25 | tayori35.doc |
全法労協だより 2002/8/2 NO,36/MS-WORD | 2002/9/1 | tayori36.doc |
全法労協だより 2002/8/9 NO,37/MS-WORD | 2002/9/1 | tayori37.doc |
全法労協だより 2002/11/12 NO,38/MS-WORD | 2003/5/4 | tayori38.doc |
全法労協だより 2003/2/7 NO,39/MS-WORD | 2003/5/4 | tayori39.doc |
全法労協だより 2003/4/7 NO,40/MS-WORD | 2003/5/4 | tayori40.doc |
法律・司法関連業種に働く仲間の2001年要求と実態調査アンケート集計結果@/MS-WORD | 2002/1/1 | 2001ank.doc |
法律・司法関連業種に働く仲間の2001年要求と実態調査アンケート集計結果A/MS-EXCEL | 2002/1/1 | 2001ank.xls |
法律・司法関連業種に働く仲間の2002年要求と実態調査アンケート集計結果/MS-EXCEL | 2002/6/25 | 2002 ank.xls |
法律・司法関連業種に働く仲間の2002年要求と実態調査アンケートに寄せられた仲間の声(抜粋)/MS-EXCEL | 2002/6/25 | 2002 ank-voice.xls |